なぜnoteではなく、ブログをはじめたのか。

さて。
このブログは、いつまで続くのだろうか。と、はじめての投稿で書いてみる。
そもそも、自分の想いをテキストで綴っておく、おうちみたいなのが欲しくて、ブログを始めたんですね。
で、それをどこのプラットフォームでやろうか考えた時に、今の主流はnote!みたいな雰囲気あるじゃないですか。
気軽に無料で始めれるし、メンバーシップとかサブスクっぽいものも簡単にできるし。
そして、自分語り、エモエモ系の記事も多いし、自分の想いを綴るにはちょうど良い。
じゃあ、なんでわざわざ、wordpressにしたのか!
って話をする前に、少し昔話をさせてちょうだい。
今から20年くらい前かな、ブログ全盛期の時代があったんですよ。
いわゆる、web2.0の時代ってやつかしら、はてなブログとかライブドアブログとか、一気にわーっと盛り上がって。
当時大学生のわたしは、パンクとかスカとか、古き良き時代のold musicにどっぷりハマってて、主に音楽系の記事をYahoo!ブログで書いていた。
今ほど情報がインターネット上に溢れているわけでもなく、SNSもなかったから、情報を仕入れるメインは、レコード屋に足を運んだ先の店主やそこにいるお客さん、あとは洋服屋さんとか、とにかくリアルな場所に行くことだったんです。

そんな中、ブログ上でもマニアックな音楽ネタを書いてる人がいたりして。
コメントしあったりして、ネット上で仲良くなっていた。
当時、大阪に住んでいたわたしは、東京の仲良くなったブロガーさんが音楽イベントやるっていう時に、会いに行ったりして、交流を深めてたんですよ。
ブログをきっかけに、自分が住んでるエリア以外で、趣味嗜好が近い人に出会えて、ほんとに良き青春時代だった!と今では思ってたりもするんですけど。
たまーに、昔のアルバムを見返したくなる感覚ってあるじゃないですか。
ふと、そんなことを思って、昔のYahoo!ブログでも読んでみようと思ったら、いつの間にかサービス終わってた。
そして、全部記事がなくなっていて、なんと、衝撃!!って感じだったのです。
もちろんさ、Yahoo!さんのサービスが終わったら、なくなっちゃうわけで。
でも、それって、とっても悲しくない?
そんなに過去を振り返るタイプではないけれど、ハタチそこそこの自分が全力で好きなものについて考えて、想いを書いてたわけで。
プラットフォームに依存して、自分の思い出が消えちゃうのは、もうごめんよ!ってことで、今回wordpressで始めることにしたのです。だって、noteだって、いつなくなっちゃうかわかんないし。
要は、自分のおうちは、自分で維持管理するわよ、ってことにしたわけでございます。
そこで、サイト制作をお願いしたのが、Mr.SWELLカスタマイズの神・やも兄さん。
わたしは、ほぼ何も伝えておらず、こちらの意図を汲み取ってもらって、月刊マツウラが出来上がりましたとさ。
やもさんこだわりのカスタマイズについては、次回の記事で。